外国為替取引で売りと買いの持ち高をイーブン、つまりゼロにすることをいいます。
すべて読む >
外ポンドの別名です。ポンドは欧州通貨ですが、ユーロには参加せずに独立した通貨となっています。対円でみると、為替レートの変動が比較的大きいため、「仕手株っぽい」といわれることもあります。
世界中の外国為替市場で、多くの市場参加者が、頻繁に売買している通貨のことをいいます。現在であれば、米ドル、日本円、ユーロ、ポンド、スイスフランのことを指し、メジャーカレンシーともいいます。
相場の方向性に沿って取引することを順張り、相場の方向性に逆らって取引することを逆張りといいます。たとえば、ドル/円相場で、ドル高の傾向にある場合に、「この先もドル高が続くだろう」という予測のもとにド…
株式など有価証券の発行が行なわれる発行市場と、それが流通する流通市場を総称して証券市場といいます。
中華人民共和国の通貨を日本語で慣用的に呼ぶ言い方です。中国語では「人民幣」といいます。中国の経済発展により、人民元の切り上げが課題となっていましたが、 2005年7月21日に中国政府が通貨バスケットによる管…
シカゴの先物市場で通貨先物取引をしている人たちのこと。
ポジションを決裁して、得ることのできた利益のこと。決済していないポジションに生じている利益は、評価益といいます。
機関投資家など資本取引と輸出入に伴う外国為替の需給。投機に対する語として使われます。
投機筋に対する言葉。具体的な貿易,貿易外,資本取引を原因とする為替取引を実需といい,これに基づいて外国為替の取引を行うものを実需筋と呼ぶ。これに対して為替相場の大幅な変動が予想される場合に,為替差益…
この記事を読む>>