実際に通貨の売買を通じて市場介入を行うのではなく、政府首脳や金融当局者が発言によって相場を意図する方向に動かそうとする行為。
すべて読む >
為替レートを提示することをいいます。その際には、この値段で買いますという「買値」とこの値段で売りますという「売値」の両方を同時に相手方に提示します(ツーウェイ・クォート)。
米ドルを介さない為替取引のことです。ユーロクロスと言えば、ユーロを中心にした取引 (「ユーロ・円」や「ユーロ・ポンド」など)を意味し、円クロスといえば円を絡めた取引(「ユーロ・円」や「ポンド・円」、「…
景況がどれだけ上向いたかの割合。多くの場合、GDPの成長率が経済成長率のバロメーターとして扱われております。
債券や株式、通貨、不動産など、資産価格の上昇により生じた利益のこと。
有価証券などの資産価格の値下がりによる損失のこと。
異なる通貨間の金利差から利益を受ける事を目的にした取引を言います。円やスイスフラン等金利の低い通貨で資金調達し、豪ドルやNZドル等の相対的に金利の高い通貨で運用する事で、利ザヤを稼ぐ投資手法の事を言…
政策金利を上げたり(利上げ)、下げたり(利下げ)をして調整し、それによって経済の安定的な成長を目指すこと。金融政策は各国の中央銀行がそれを行う権限を有しております。
「ニュージーランド・ドル」のことを指します。
インターバンク市場で使われる用語で、たとえばドル/円の取引の場合はドルを「売った」という意味になります。「ユアーズ(yours)」を使うこともあります。逆に「買った」という場合は、「マイン」といいます。
この記事を読む>>