上昇してきた株価や景気指標などが、その上昇速度を鈍化させ、踊り場に入ったような場合に、調整局面に入ったなどといわれます。株価の場合であれば、値幅の調整と日柄(時間)の調整が行なわれると解釈するのが一…
すべて読む >
ビッド(bid)とオファー(offer)が同じレートという意味。「アイザー・ウェイ(Either way)」ともいいます。
参加者が少なく、薄商いの中、値動きが荒れる状態のこと。
「経済情勢や需給など、あらゆる要因は相場に織り込まれており、チャートの動きを研究すれば(経済情勢などをあまり顧慮しなくても)、相場の行方を予測できる」と考える市場参加者のことを指します。
それぞれの国において、「発券銀行」「銀行の銀行」「政府の銀行」であることを主な業務とし、通貨価値の安定と信用制度の保持と育成を行なう銀行のことです。日本銀行は1882年に設立された日本の唯一の中央銀行で…
1年以上の借入金の金利。10年物国債(長期国債)の中で流通量が多い銘柄が代表的な指標となっている。企業が資金を借り入れる際の金利や住宅ローン金利の指標となる。
外国為替市場における場合、銀行が為替相場で公表する標準値段(為替レートの提示)のことを指します。
期間1年未満の金融市場(マネー・マーケット)。
銀行間取引で、銀行同士がブローカーや電子ブローキングを通さずに直接取引することをいいます。
取引が成立したことを「ダン(Done)」といいます。「ダン」をした取引は通常、取り消すことが出来ません。
この記事を読む>>